バトル攻略

万魔の塔では自分の役割を確認しよう

2019年11月14日

バトルマスター様が気持ちよく攻撃できる環境作りが大事。

 

 

スポンサーリンク

自分の職を理解しよう

万魔の塔を野良で周回しています。

経験や耐性などを考えずに募集しています。

完全制覇できるPTとできないPTの差は『役割を理解しているか』という事になります。

 

バトルマスターの場合

バトルマスターの場合は攻撃しなければなりません。

攻撃手数が少なかったり範囲攻撃をうまく使えるようにしましょう。

 

どうぐ使い、天地雷鳴士の場合

どうぐ使い、天地雷鳴士は敵処理も大事ですがバフ維持がもっと大事です。

どうぐ使いの場合は必殺技を使うタイミングをしっかりと把握しましょう。

基本的に5、10、15、20の災いの時に使えると良いでしょう。

二の災壇の5、10、15の中ボスには『おたけび』が効くので相手の動きを止めるのも重要です。

 

賢者、デスマスターの場合

賢者、デスマスターの場合はしっかりと回復しましょう。

つい攻撃したくなったりしますが回復役がうまく機能しないと火力職が思ったように戦えません。

いやしの雨、きせきの雨を切らさずに戦いましょう。

 

ゲゲ
災禍の陣は5、10、15、20の災いの時に合わせて使いましょう。

 

一と二の災壇のオススメ構成

野良で一と二の災壇を周回していて良かった構成を紹介します。

バトルマスター

バトルマスター

天地雷鳴士(どうぐ使い)

デスマスター

どうぐ使いをやっていましたが天地雷鳴士入りの方が安定しますね。

この構成なら一の災壇なら12~13万、二の災壇なら完全制覇も十分可能です。

完全制覇は慣れれば難しくないのでフレンドなり固定PTを組んだ方が良いでしょう。

 

「デスマスターで回復間に合うの?」と思われがちですが意外と間に合います。

 

二の災壇で10万くらいでよいのであればデスマスターを賢者にすればより安定します。

中ボス、ボスが出てくるタイミングに威力の高いCT技を合わせるようにしましょう。

災禍の陣は雑魚では絶対に使わないでください。

使うのは中ボスと最後のボスの時のみで大丈夫です。

災禍の陣は最後のボスの時に一番輝くのであえて使わず最後に取っておくのも手です。

もちろんタイミングよくチャンスを引くとは限らないので運要素が強いですが。

 

スポンサーリンク

慣れればピラミッドと同じ

報酬が全て受け取れる30万ポイントですがそこまで難易度は高くありません。

何度かやっているうちに感覚がつかめて完全制覇できるようになると思います。

 

一と二の災壇で合計24万ポイントを取って三の災壇で6万ポイントが30万ポイントを取るのに一番良い気がします。

 

最後まで読んでくれてありがとう

クリックするとランキングに投票ができます。
応援よろしくお願いします。


人気ブログランキングへ

スポンサーリンク

-バトル攻略