- HOME >
- ゲゲ
ゲゲ

ブログ歴20年以上
YouTubeもやってます
ゲームやAIに興味があります
ニュースとゲームをちょっと違う角度で
今回はドラクエ10の対人コンテンツ「コロシアムGP」について誰もが一度は疑問に思ったかもしれないブラックリスト(以下BL)機能について考えます。 コロシアムGPにおける「BL戦術」 公式コロシアムとは異なりコロシアムGPでは味方になってほしくないプレイヤーをBLに入れることで同じチームになるのを避けることができます。この仕様を利用して弱い人をBLに入れ対戦相手としてマッチングし勝率を上げる「BL戦術」はコロシアム配信などで見かけます。 当然ですがBL戦術を利用したマッチング操作を不正行為だという声が上がっ ...
最近SNS上で大きな話題になった事例によると、特定のゲーム音声(ボイス)が無許可でAIモデルに利用されていた可能性が指摘されています。この一件はAIを利用するすべてのクリエイターにとって無視できない重要な教訓を含んでいます。特にAI音声(AI合成音声)とAIイラストでは法的リスクが全く異なることを理解する必要があります。 本記事は特定の話題の真相を断定するものではありません。あくまでAIを利用する上で起こりうるリスクを理解するための、一つのケーススタディとしてお読みください。 なぜAI音声はイラストと違う ...
※本記事は法律の専門的な助言ではなく、一般人の立場からの考察です。正確な法的判断が必要な場合は、必ず専門家にご相談ください。 はじめに 最近AIを使ってゲームのスクリーンショットからフィギュア画像を生成する人が増えています。まるで魔法のようですがこれって法的に問題はないのでしょうか?法律の専門家ではないですが素人目線でこの疑問を真剣に考えてみました。 結論から言うとAIを使ってゲームのスクリーンショットからフィギュア画像を生成する行為はやめた方が良いです。ではなぜそう言えるのかその理由を解説していきます。 ...
ドラクエ10バージョン7.5のストーリーをクリアしました。個人的な評価としては「可もなく不可もなく」といったところ。ストーリーの内容は普通で少し分かりにくい部分や強引な展開があったかなというのが正直な感想です。 クリア後、たまたまネットのライブ配信を見ていると同じようにストーリーをクリアした人が私以上にストーリーを酷評していました。しかし彼に「そういう感想、動画で投稿してみては?」とコメントしてみたところ「さすがにそれはできない」という返事が。配信の中の一コマだから話せたけど「動画として形に残すのはためら ...
親密度を上げよう! プレゼントの組み合わせまとめ ※キャラに合ったプレゼントをすると親密度が30上がります。合っていない場合は親密度が15上がります。 キャラ親密度が30上がるプレゼントエステラ個性的なTシャツブサカワぬいぐるみ脱力系クッションイルーシャにじいろの色鉛筆ぷくぷくシールヒューザ脂たっぷりサバ缶自立型サンドバックシンイ伝説のさいほう針個性的なTシャツアスバルアストルティア図鑑ヴィンテージの時計スライムの化石ユシュカヴィンテージの時計ペリドットの宝石何かのごった煮ヴァレリア自立型サンドバック氷の ...
AIを使って無料でVtuber(PNGtuber)になります。 PNGtuberって何? https://twitter.com/gege_dqx/status/1959506052459966826 ※画像はこんな感じで動くよというイメージ図。本来の動きは瞬きはもっと少ない PNGTuberは動くアバターではなく「静止画(PNG画像)」をベースにしたVTuberです。音声に反応して画像が切り替わることでまるでキャラクターが喋っているように見せます。従来の3DモデルやLive2Dモデルに比べて準備が簡単で ...
グランゼドーラ劇場で先日前代未聞のイベントが開催されました。それはなんと現実世界で行われた「ドラゴンクエスト」をテーマにしたバレエ公演のリアルタイム配信。プレイヤーキャラクターたちが客席に座り仮想世界で本物の芸術を鑑賞するというこれまでにない体験です。 なぜゲームでバレエを? プレイヤーの率直な疑問 「まさかゲームでバレエを見るなんて」「なんでドラクエでゲーム以外のことをするの?」 発表当初多くのプレイヤーからこんな戸惑いの声が上がったのは事実です。日々の冒険に明け暮れる我々にとってバレエはあまりに縁遠い ...
ComfyUIで使用可能なBiRefNet(背景透過技術)を使用して背景を透過してみました。BiRefNetはMITライセンスと使い勝手も良いです。 BiRefNetの導入方法(ComfyUI用) 用意するもの ComfyUI本体(Windows版推奨) ComfyUI Manager(カスタムノードのインストール管理に使う) インターネット接続(モデルファイルのダウンロードに必要) Gitが使える環境(手動導入する場合) 導入手順 ComfyUIを起動 ComfyUI Managerで「comfyui- ...
エルデンリングナイトレインで初心者におすすめの付帯効果武器について解説します。 武器の付帯効果とは? 武器にランダムで付与される効果の事です。付与される効果はカット率やダメージアップ、属性付与など様々なものがあります。画像のものはレジェンド武器固有の効果(冒涜の加護)と魔術攻撃力上昇12%の付帯効果が付いています。 初心者におすすめの付帯効果武器 初心者におすすめの付帯効果武器はカット率上昇になります。具体的には以下の付帯効果になります。 被ダメージ時、カット率上昇(最大36%) HP最大時、カット率上昇 ...
FF14がWindows10のサポートが終了するようです。 FF14がWindows10のサポート終了を発表 FF14公式より2025年10月14日をもってWindows10のサポートを終了するとの発表がありました。これはMicrosoftのWindows10サポート終了に伴う対応です。サポート終了後もWindows10でプレイ自体は可能ですがOS固有の不具合が発生した場合は原則として対応不可となります。今後はWindows11などの対応OSでのプレイが推奨されます。詳細はこちら → FF14公式サイト ...
先日、とあるドラクエ10のプレイヤーがタイムアタック中にツール使用を疑われ大きな話題となりました。当初はコントローラーのボタン割り当て変更が規約違反に当たるのかどうかが議論の的でしたが最終的に「自動入力機能」を使っていたことが判明し事態は急展開しました。 この騒動から多くのプレイヤーが抱いたであろう疑問。それは「運営は不正な自動入力を検知できないのだろうか?」というものです。今回は「不正検知の難しさ」について考えてみたいと思います。 きっかけは「ボタン割り当て」、でも問題の本質は違った 今回の騒動の発端は ...
ドラクエ10をプレイしているとゲーム内容を肯定的に評価する記事や意見を見かけることがあります。しかしそうした意見に対し「商業的だ」「運営のヨイショ記事だ」といった批判の声が上がることがあります。今回はそうした批判の声に私なりの考えを伝えたいと思います。 「擁護」ではなくネガティブな情報を広めたくないという思い まずドラクエ10の肯定的な側面を多く語るのは単純な「擁護」が目的ではありません。ブロガーや情報発信者はネガティブな情報を安易に広めたくないという思いがある人が多いように思えます。 SNSやネット掲示 ...