クシャラミで 冥骸魔レギルラッゾ&獣魔ローガストの強さ3をサポ攻略できました。
スポンサーリンク
解説動画
クシャラミでレギロガ3を攻略した時の動画です。
職業構成や耐性などについて動画内で解説しています。
記事の後半で動画のまとめも公開していますので動画が苦手な人はそちらを参考にして下さい。
カカロンがクシャラミに変わっただけ
-
-
天地雷鳴士でレギロガをサポ攻略!ザオリクが強すぎる!
続きを見る
構成や耐性に大きな変更点はありません。
過去に投稿したカカロン討伐をクシャラミに変更しただけです。
記事の後半で動画の画像を使って解説しています。
バージョン5.5後期でげんまが強化されました。
その中でもクシャラミが超強化されました。
特にレギロガ戦で強いと感じた事は以下になります。
特に強いと感じた要素
- 「単体蘇生・回復」に秀でたげんまに強化
- 20%の確率でターン消費しない
- ザオラルをザオリクに変更
- 行動間隔を短縮

ゾンビ戦法の場合は行動間隔短縮、ターン消費無しが輝きます。
戦い方はカカロンの時と変わっていません。
げんま解放をしなくて良いので操作は楽になっています。
天地雷鳴士がする事
- クシャラミ召喚
- ザオリク
- こうげき特技(めいどうふうまなど)
スポンサーリンク
構成や耐性について
構成はいつもお馴染みのまもの使いとキメラです。
天地雷鳴士はブレス耐性100にしましょう。
まもの使いは呪い、混乱、怯えの耐性を持っている人を検索から探しましょう。
その中から幻惑耐性が付いてる人を選びましょう。
キメラの使用特技はザオラル、天使の守り、聖女の守りに限定しましょう。
天地雷鳴士とキメラはまよけのすずの方が戦いやすかったです。
ただこれは意見が分かれるところなので自分の判断で好きなのに変更して良いでしょう。
全員共通のアクセサリーとして金のロザリオを装備しましょう。
天地雷鳴士は復讐の早読み、復讐の聖女、ザオリクの戦域、ザオリクの瞬きは必須です。
各種復讐宝珠とダメージアップに繋がる宝珠を装備しましょう。
戦闘について
当たり前ですがカカロンではなくクシャラミを召喚しましょう。
げんまのレベルは必ず110にして下さい。
天地雷鳴士はクシャラミ召喚、ザオリク、こうげき特技のみ使用しましょう。
動画ではピオリムをしていますが強さ3ではしている暇はありません。
あくまで1の時に使える程度です。

クシャラミの更新は余裕をもってしましょう。召喚から1分30秒くらいの更新がおすすめ。
げんま解放は使用してはいけません。
カカロンのような全体蘇生がないので無駄行動が増えます。
必殺技はあった方が良いのですが硬直も長く使うタイミングが難しいのでなくても良いです。
ポップスティック、スピリットゾーンも余裕があれば使いましょう。
強さ3の場合はなかなかチャンスがありませんのでMP回復薬を使うと良いでしょう。
強さ3討伐の時はけんじゃのせいすいを10個程度使用しました。
スポンサーリンク
最後に
強さ1の場合は4~5分程度で討伐する事ができるでしょう。
強さ3でも火力は足りるので時間内に倒せると思います。
(強さ3のサポ攻略はどの構成でも難しいのでまずは強さ1からやってみると良いでしょう。)
ゾンビ戦法は生き残りさえできれば後はサポが倒してくれるので上手下手はあまり関係ないです。
準備が一番大事なので準備だけはしっかりしましょう。

ゾンビレギロガではクシャラミの方が優秀だと思います。