調整がかなり難しいです。
スポンサーリンク
ガルドドン4攻略の構成
人間2人とサポ2の構成になります。
ニードルマンは必ず1匹は蘇生できるフリーバッジ「キングスライム・壱」を装備して下さい。
2匹が装備すれば安定はしますが火力が落ちます。
個人的には2匹装備をおすすめします。
この辺は戦ってみて調整すると良いかと思います。
![ゲゲ](https://gegelog.com/wp-content/uploads/2023/05/gegeegao.jpg)
名前がニードルマンだと区別つかないので別の名前にした方が良いです
ニードルマンのスキル・フリーバッジ
装備
攻撃力992以上(準必中)、すばやさ1000以上、金のロザリオ装備を推奨します。
武器・腕は会心錬金がおすすめですが、攻撃力が足らない場合は攻撃錬金でも良いです。
ちなみに私は攻撃錬金にしてます。
防具はしっこくセットをおすすめしますが、攻撃力の都合で聖域セットなどでも良いです。
ベルトは攻撃力・会心・すばやさ・獣ダメージなど。
![ゲゲ](https://gegelog.com/wp-content/uploads/2023/05/gegeegao.jpg)
攻撃錬金でも11分台で討伐してます
耐性は「呪い・混乱」は必須です。
体上に呪い100・体下に混乱100マヒ60が良いでしょう。
マヒはなくても良いです。
雷100にできるのであれば呪いを捨てて雷100にした方が良いです。
![ゲゲ](https://gegelog.com/wp-content/uploads/2023/05/gegeegao.jpg)
セット効果崩してでも雷100の方が強かったです
スキル
※上記以外の技は全てオフにして下さい
フリーバッジ
現時点で攻撃力992とすばやさを両立するのは難しいです。
私はバッジで攻撃力を調整しています。
ニードルマンの攻撃力によって付けるバッジ違います。
私の装備では上記のバッジでしか攻撃力992になりません。
天地雷鳴士の方は相手のニードルマンのバッジを必ず確認してください。
最低でも1匹はキングスライム・壱のバッジを付けている必要があります。
キングスライム・壱のバッジを付けてる人を優先的に蘇生して下さい。
![ゲゲ](https://gegelog.com/wp-content/uploads/2023/05/gegeegao.jpg)
ニードルマン2匹共「キングスライム・壱」を装備する事をおすすめします
スポンサーリンク
ガルドドン戦のアドバイス
ニードルマンを壁役にして引っ張ります。
ある程度引っ張ってからずれて壁を外させタゲが1人でやられるという感じです。
エンドまで引っ張ると「おぞましいおたけび」で呪いになる可能性があります。
これは雷100のニードルマンで起こります。
どうせ誰かはやられるのでとにかく引っ張った方が良いです。
すぐに当たる人がいますが当たる意味はありません。
特に設置技がある時はタゲの人が安全地帯にガルドドンを誘導する事が大事です。
メイン火力はニードルマンです。
天地雷鳴士と海賊は別々の場所にいた方が良いです。
天地雷鳴士は基本的に置きザオで蘇生します。
天地雷鳴士はクシャラミを召喚して下さい。
ニードルマンが蘇生ばかりしていると火力不足になりがちです。
ニードルマンと詠唱が被ってもそのまま蘇生して下さい。
天地雷鳴士が蘇生すれば攻撃行動に変わるので。
![ゲゲ](https://gegelog.com/wp-content/uploads/2023/05/gegeegao.jpg)
天地雷鳴士はげんまの管理と蘇生にマジで忙しいです
円獄殺はかなり事故ります。
離れすぎていると間に合わないので気をつけましょう。
正直これが一番難しいまである。
最後に
今までガルドドン4と戦った事がなかったのですが1飯目の2戦目で勝てました。
タイムは17分21秒。
ニードルマンをちゃんと育成してタゲを最後まで引っ張りきれれば難しくありません。
最後に簡単ですが海賊と天地の耐性について記載しておきます。
繰り返しになりますがニードルマンは攻撃力992以上(準必中)、すばやさ1000以上、金のロザリオ装備が重要です。
時間が足りない場合はクシャラミのレベルが120じゃなかったりげんま解放を使ってない可能性があります。