パソコン・ネットの疑問

Windows11のバックアップが97%で止まる現象について

2022年7月1日

パソコンに向かって悩む

定期的にバックアップしましょう。

スポンサーリンク

パソコンが不安定になった時のためにバックアップをとる

Windowsに新しいアプリケーションやドライバーなどを入れた際に不具合が生じる場合があります。不具合が出た際に元に戻せれば良いのですが戻せない場合があります。そういった時のために日頃からバックアップをとっておくと良いでしょう。

1か月に1回くらいバックアップをとるのがいいですが面倒ですよね。まずは3か月に1回くらいを目安にバックアップをとりましょう。Windowsの場合は簡単にバックアップできます。

Windowsのバックアップ手順

Windows11(Windows10も同様)のバックアップの手順ですが簡単に説明します。今回はWindows11に標準で搭載しているバックアップ機能を使います。

※バックアップ先に外付けHDD(USB3.0)を使用します。

  • 「スタート」→「Windowsシステムツール」→「コントロールパネル」を選択する
  • コントロールパネル内になる「バックアップと復元(Windows7)」を選択する※1
  • 「バックアップの設定」を選択し、バックアップ先を外付けHDDにします
  • バックアップの選択は「自動選択(推奨)」にします
  • スケジュール変更を選択し「スケジュールに従ってバックアップを実行する(推奨)」のチェックを外す
  • 「バックアップと復元(Windows7)」に画面に戻ったら「今すぐバックアップ」を選択する

※1表示方法によっては「システムとセキュリティ」の中にあります

ゲゲ
ゲゲ

私は外付けHDDを常に接続していないのでスケジュールバックアップはオフにしています

スポンサーリンク

バックアップが97%で止まる

ここからが本題。

バックアップが97%で止まる現象は様々な所で報告されています。余計なプログラム(セキュリティソフトなど)を止めると良いようです。しかし私はESET(セキュリティソフト)を導入していますが、毎回止めていません(私はセキュリティソフトが原因だと思っていない)。

私もバックアップは97%で止まる事があります。しかし97%で止まっても外付けHDDのランプは点滅しています。97%で止まっているように見えても裏ではちゃんと動いているようです。

私の時は97%から1~2時間ほどでバックアップが終わりました(再度バックアップした時は97%で止まることなくスムーズに終わった)。

ネットでも時間差はありますが待ってれば終わったという報告は多数あります(人によっては5時間~半日なんて話もありますが)。半日以上終わらない場合は中止して別のHDDなどで試してみると良いでしょう。

バックアップ先のHDDなどに問題がある場合97%で止まる場合があります。私自身97%で止まった時に別の新しいHDDに交換し最初からバックアップしたら問題なくバックアップできた事があります。新しいHDDなどを用意できないという人は、あまりよくありませんがバックアップが入ってるHDDを一度フォーマットしてから再度バックアップするのも良いかも。ただこれは一時的にバックアップがない状態になるためあまりおすすめしません。

最後に

「バックアップが97%で止まる!」という人は最大で半日くらい様子を見てみるのも手です。色々設定を変更して対策するのも良いですが、変にいじっておかしくするより時間はかかりますが待って解決した方が良い気がします(半日待っても進まなかったら設定をいじる事を考えたり別のソフトを使ってみる)。Windowsの定期更新がきっかけで問題が解決する場合もあるので、不具合が出てバックアップがとれない時はバックアップをお休みするのも良いかもしれません。またバックアップ先のHDDなどの記憶媒体に問題がある場合も97%で止まる場合があるのでできるだけ複数のHDDでバックアップを試してみるのも良いでしょう。

定期的にバックアップをしてもしもの時に備えましょう。

最後まで読んでくれてありがとう

クリックでランキングに投票ができます
応援よろしくお願いします


人気ブログランキングへ

スポンサーリンク

-パソコン・ネットの疑問