- HOME >
- ゲゲ
ゲゲ

ブログ歴20年以上
YouTubeもやってます
ゲームやAIに興味があります
ニュースとゲームをちょっと違う角度で
2014年から誰も指摘していなかったw コロシアム「バトルグランプリ」の仕様について 関連:コロシアム「バトルグランプリ」の仕様について 2014年に開催した第1回バトルグランプリより、先日ご案内した第22回のバトルグランプリに至るまで、告知の内容と実際の開催内容に誤りがございました。 ◆これまでご案内していた仕様終了日時までに終わらなかったバトルは、バトルグランプリの集計対象外となるという趣旨のご案内をしておりました。 ◆実際の仕様終了日時までに開始したバトルについては、集計対象になっておりました。 2 ...
6月18日の5時に「聖護の結界・黒」の緊急再起動作業が実施されました。 不具合が発生時の対応 関連:[全サーバー][聖護の結界・黒]緊急再起動作業のおしらせ(6/18)(6/18 5:50更新) 具体的に何の不具合があったかは明記されていませんでしたが、ネットで噂になっていたバラシュナの行動に関する不具合と予想します。 このブログでは具体的な内容は避けますが、非常にまずい不具合だったようです。 私もブログを書いているのでこういったネタは書きたくなりますが、非常に危険なネタだと思いスルーしました。 この不具 ...
いつもブログやYouTubeを見ていただきありがとうございます。 今後のブログとYouTube活動でお知らせがあります。 2021年から新たな試みとして女魔法使いVTuberゲゲコとして活動する事になりました。 ドワーフの肌のような緑色の髪が印象的な女の子キャラです。 所属:ガタライブ 一期生 デビュー予定日:2121年7月1日 というネタをエイプリルフールにやる予定でしたがズレにズレて今に至ります。 当初は2Dモデル(3Dモデル)を作ってやるつもりでしたが色々な事情により中止しました。 これはあくまでエ ...
ドラクエ10初の20人同時に遊べるミニゲーム! 基本的な操作紹介は省略しています。 攻略の流れ 地図を見て自分のスタート地点にある担当の部品を拾う。 ※部品を拾うとゲージが減っていき0になると動けなくなる。 部品回収役ではなくエール役だった場合は周りのプレイヤーにエールを送り続ける。 ※エールを送るとゲージが回復します。 回収したら指定ポイントに持っていき納品する。 ※宝箱を回収するまで船に戻る必要はありません。 地図を見て宝箱を回収する。 宝箱回収後は船に戻る。 宝箱に関しては無理しない範囲で回収しまし ...
バラシュナの戦闘で気をつける事を紹介します。 強さ3までで分かった事を記載しています。 構成は魔法使い・賢者・僧侶(どうぐ使い)を想定しています。 バラシュナが行動したら行動する 行動は基本的に全て後出しで良いです。 今までの聖守護者のボスよりも時間に余裕があるため急いで行動する必要はありません。 死なない事が最も重要です。 ひし形(T字)で戦う 魔賢魔で並び賢の後ろに僧を配置します。(魔法陣を共有するために賢魔魔という配置もあります。) ひし形(またはT字)で戦うと戦いやすいです。(もしくは僧侶と賢者が ...
バラシュナで必要に感じた耐性を紹介します。 強さ3まで対応しています。 強さ4は記事の最後に別記事へのリンクを追記しています。 職業は魔法使い、賢者、僧侶を想定しています。 必要耐性 必要耐性 毒(死毒の旋風) 即死(デス・スコルピオ) 呪文(連続ドルマドン、神速メラガイアー) 怯え(絶対零度) 転び(翠将の威風) 毒と即死は重要な耐性になると思います。 呪文耐性は両手杖魔法使いなら21以上、盾職なら42以上装備しましょう。 怯え(レギルラッゾ)と転び(ジェルザーク)があると戦いやすいです。 【装備例】 ...
冥府の君主と虚空の邪竜神がコンビで登場! 必要耐性 必要耐性 即死(冥王の大鎌) マヒ(天災地変・雷) 眠り(あやしいひとみ) 呪文 即死、マヒ、眠りの耐性があるとかなり楽になります。 呪文耐性はできるだけ装備しましょう。 おすすめ攻略 おすすめはパラディン入りです。 パラディンを入れて虚空の邪竜神を隔離します。 「隔離してもパラディンが耐えれない!」という人は以下の記事を読んで下さい。 準備さえしていれば攻撃はほとんど無効化できます。 押し勝ちが必須なのでヘヴィーチャージ時に1196のおもさが必要です。 ...
ネクロゴンドの波動の範囲は思ったより短かった。 ネクロゴンドの波動とは? ネクロゴンドの波動は自身を中心とした範囲にダメージと転びの状態異常を付与する特技です。 避け方としてはタイミングよくジャンプする事で避ける事ができます。 但しネクロゴンドの波動はジャンプするタイミングが2パターンあり注意が必要。 タイミングがイマイチ分からずジャンプを連打していた記憶があります。 他の避け方としては対象から距離をとる事でも避ける事ができます。 ネクロゴンドの波動の距離 画像ではバラモスブロス強がネクロゴンドの波動を使 ...
羅刹王バラシュナの実装日が決まりました。 初日から攻略したいと思っています。 羅刹王バラシュナは6月3日に実装 https://twitter.com/DQ_X/status/1398233824492855300 羅刹王バラシュナ 羅刹王バラシュナの実装日が2021年6月3日のメンテナス明けから実装される事が決まりました。 聖守護者シリーズの最終章という事でかなりの強敵と予想されます。 公開された画像を見る限りは暗黒の魔人と同様の中央固定のボスのように見えます。 動画出演OKな人を募集 今後は動画投稿も ...
ドラクエ10のバージョン6の配信時期が発表されました。 バージョン6も配信時期は? https://youtu.be/EjfEy0rIsM8 『ドラゴンクエストX 天星の英雄たち オンライン』予告映像 ドラクエ10のバージョン6「天星の英雄たち」の配信時期が2021年秋と発表されました。 サブタイトルや映像を見る限りでは舞台は天界になりそうですね。 バージョン5の最終決戦は2021年の夏だそうです。 ドラクエ10オフラインが発売決定 https://youtu.be/ZXOE7Qhg9CY 『ドラゴンクエ ...
バージョン5.5後期から万魔の塔や大紋章の合成の仕様が変わります。 大紋章の合成の仕様が変更 バージョン5.5後期から合成内容が変更されます。 現在は+1、+2、+3、+4、+5の効果が付きますがバージョン5.5後期からは+3、+4、+5の効果のみが付くようになります。 バージョン5.5後期から最も付きやすい効果が+4になります。 相当運が悪くない限り合成すれば紋章の理論値よりは強くなりそうですね。 アクセ合成はバージョン5.5後期になってからの方が良いでしょう。 バージョン5.5後期からの万魔の塔の仕様 ...
万魔の塔の三の災壇でカラミティサンを先に倒して安定攻略を狙います。 構成はいつも通り天地雷鳴士を操作して鎌魔剣士サポ3です。 原点回帰の戦闘法 踊り子構成の時はカラミティサンから倒す戦法をとっていました。 しかし完全制覇を考えた際に5の災いのボスとまとめて倒した方がタイムが良いという事でカラミティサンから倒すという事はしなくなりました。 今回は原点回帰という事でカラミティサンから倒す戦法を試しました。 5の災い到達前にカラミティサンの撃破を狙います。 カラミティサンから倒す 今回は戦闘がはじまったらカラミ ...